<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには景品プロモーションが含まれている場合がありますが、消費者庁が問題としている「誇大な広告や表現」とならないよう配慮してコンテンツを作成しているのでご安心下さい。

既卒

既卒向け|転職エージェントの正しい選び方を専門家が本音解説

既卒の転職エージェント選び方
筆者プロフィール

名前:Kei
職業:大学のキャリアセンターで新卒〜若年者の就職支援を担当(現役)
資格:キャリアコンサルタント(国家資格)の他、CDA(キャリアデペロップメントアドバイザー)、進路アドバイザー、メンタルヘルスマネジメントⅡ・Ⅲ種など、キャリアと心理に係る多くの資格を取得。
備考:大学卒業後、新卒で銀行に就職したものの1年で退職し、その後5年間で5回の転職を経験。この経験から職業選択の重要性を痛感し、キャリアと心理に関する複数の資格を取得。大学のキャリアセンターに転職しこれまでに多くの求職者サポートに携わる。

※この記事は、キャリアコンサルタント(国家資格)を持ち、現役で就職支援に従事している担当者が解説しています。

既卒男性
既卒男性
自分に合う転職エージェントってどうやって選ぶの?

転職エージェントは全国に3万近く※存在しており、全て見た上で自分に合うものを選ぶのは不可能です。
※会社数ではなく事業所数。厚生労働省集計結果より(詳細後述)

また、多くの転職エージェントが大々的にPRしている求人数や内定率、定着率など「数字」で表されているものを鵜呑みにすると、実態を正しく認識できない可能性があります。

この記事を読むと以下の点がわかります!

転職エージェントにまつわる情報の誤解と真実
自分にあった転職エージェントの正しい選び方

既卒におすすめの就職サイト|未経験に有利な転職エージェントの選び方既卒者が就職活動をする場合【既卒に特化】した就職サイト・転職エージェントを使う事が内定への近道になります。現役で若年者の就職支援に 筆者が本音で解説します!...

転職エージェントが公表している数字にまつわる誤解

まず結論として、転職エージェントを選ぶ際に一番重要なのは、そのエージェントとの性】です。

既卒男性
既卒男性
そんな抽象的な…!「求人数」とか「内定率」とか「定着率」とかを見るべきじゃないの?
Kei
Kei
それも大切ですが、数字をそのまま信じると誤解する可能性が高いです。

『内定率は高い方が良い』という誤解

既卒男性
既卒男性
転職エージェントを選ぶ時には「内定率」が高い方が良いよね!
Kei
Kei
確かに高い方が目を惹きますが、単純に数字だけを鵜呑みにするのは危険です。

筆者の勤務する大学では毎年、厚生労働省(文部科学省)へ「就職内定率」を提出しています。

そして厚生労働省は、この全国の大学から提供されたデータを基に全国の就職状況を公表します。

ちなみに令和5年3月大学等卒業者の就職状況によると、大学生の就職率は97.3%※となっています。
※参照:厚生労働省 令和5年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)

既卒男性
既卒男性
卒業時100人のうち97人が就職したって事?ちょっと多いような…?

実は、就職内定率の計算式は「内定者数÷就職希望者数」で求められます。

Kei
Kei
つまり、就職を希望しない人は分母から外されるという事です。

<例>

卒業間際で就職が決まっていないくま君が窓口でこんな事を言ったとします。

くま君
くま君
僕は就職を諦めました。

その際、対応によって内定率が変わる場合があります。

<ケース1:A大学職員>

A大学職員
A大学職員
そんな事言わずに頑張ってみよう!他の求人も受けてみない?履歴書添削や面接練習もサポートするよ!卒業まで頑張ろう!

<ケース2:B大学職員>

B大学職員
B大学職員
わかりました。

結果的に、くま君は卒業まで内定が得られなかったとします。

その結果、A大学の内定率が下がり、B大学の内定率は上がります。

なぜならくま君はA大学では「就職希望者」として扱われ、B大学では「就職を希望していない」として分母から外されるからです。

既卒男性
既卒男性
A大学の方が親身に寄り添ってくれているのに、B大学の方が内定率が上がるなんて!
Kei
Kei
内定率を高くしようとするあまり数字を優先する傾向は、理解できる側面もあるかもしれません。…。

もちろん大学も転職エージェントも、基本的には求職者を支援する事で内定率を上げようとしています。

ただし不自然に内定率が高い転職エージェントは「何らか強引な方法を使っていないか?」という視点で見る事も可能です。

既卒男性
既卒男性
内定率が高いからといって、必ずしも求職者の満足度が高いという訳ではないんだね!

求人数は多ければ多いほど良いという誤解

既卒男性
既卒男性
沢山求人を持っている転職エージェントを使った方が、良い求人を沢山紹介してくれそう!
Kei
Kei
いいえ、そうとは限りません。

保有求人数が多い転職エージェントは、求人数が少ない所よりも優れていると感じるかもしれません。

しかし沢山の求人を保有するという事は、必然的に質の悪い求人が入る確率も多くなります。

そして、転職エージェントがそういった求人にも求職者を紹介をしなければならないケースを考えると、質の悪い求人を多数紹介される可能性もあります。

また、転職エージェントの収益モデルは、企業に求職者を紹介し、採用される事で企業側から報酬を得るという仕組みです。

Kei
Kei
報酬は年収の30%が相場と言われています。求職者の年収が400万で採用された場合、120万円を報酬として受け取る事になりますね。
既卒男性
既卒男性
そんなに報酬が!?じゃあ中には強引に勧めてくる転職エージェントが出てくるかもしれないね…。
転職エージェント利用時のお金の流れ(報酬)

定着率は入社後の【一定期間】に注意する

定着率とは、入社から一定期間後も働き続けている従業員の割合を表す指標です。

既卒男性
既卒男性
「定着率」が高い転職エージェントは信頼できそう!
Kei
Kei
ただし転職エージェント毎に期間が違うので、単純に比較できるとは限りません。

定着率には法律で決められた定義がなく、一定期間についても曖昧です。そのため転職エージェント毎に算出が異なる場合があります。

  • A社:定着率98%(入社後半年
  • B社:定着率95%(入社後1年

上記のような場合、一見A社の方が定着率が高いように見えますが、算出期間を考えるとB社の方が高いとも言えます。

その他気をつけるポイントのQ&A

他にも、転職エージェントを選ぶ際には様々な気をつけるポイントがあります。

内定までの期間は短い方が良い?

通常、転職にかかる期間は3ヶ月〜半年程度と言われています。

就職活動の期間は短い方が良いという人は多いですが、中にはじっくり進めたいと考える人もいます。

『平均転職期間が短い』という事を殊更アピールしている転職エージェントの場合、強引に求人を紹介されたり、内定を承諾するよう強く促されたりしないか注意しましょう。

また逆に「じっくり時間をかけて就職活動したい」と希望した場合、サポートを断られる可能性もあります。

比較サイトが「おすすめ」している転職エージェントは信頼できる?

「転職エージェント おすすめ」などで検索すると、転職エージェントについて書かれた様々なサイトが出てきますが

中にはおすすめの理由が不明確なものもあります。

これは、サイトが成果報酬型広告※を利用しており、商品を強調して紹介することが主な目的の場合があるためです。
※広告経由で商品購入で報酬を得る仕組み

評価が「案件報酬に依存しているのでは?」と思うサイトもありますが、当サイトは個人的な価値観に基づき、本当におすすめできると思う情報を提供しています。

(ただし、これも私の一つの視点なので、他の人には違った評価となる可能性はあります)

Kei
Kei
ですが…絶賛するばかりで、かつ悪い点が一切記載されていないサイトのおすすめ情報については気をつけて下さいね。

筆者がおすすめできると感じている既卒向けの就職サイト・転職エージェントについては下記にまとめています。

既卒におすすめの就職サイト|未経験に有利な転職エージェントの選び方既卒者が就職活動をする場合【既卒に特化】した就職サイト・転職エージェントを使う事が内定への近道になります。現役で若年者の就職支援に 筆者が本音で解説します!...

転職エージェントの言う「大手企業多数」って本当?

既卒男性
既卒男性
『大手企業多数』って書いてあるから登録したのに、実際に紹介された求人は中小企業ばかりだった…。大手企業って嘘ばっかり!
Kei
Kei
う〜ん…。確かに大手企業という表記は誤解を生みやすいですよね。

実は「大手企業」という言葉には定義がありません。

そのため、求職者・転職エージェントそれぞれにおいて大手企業の認識が異なっていることが多く

中には「従業員の数が300人以上いれば大手企業」としている人材会社もあります。

第二新卒女性
第二新卒女性
それだと、僕の思ってる大手企業と少し違うかなぁ。
Kei
Kei
世間一般的には「知名度のある会社=大手企業」と捉えられている事が多いです。

「大手企業の求人多数」とアピールしている転職サイト・エージェントは多いですが、捉え方は人それぞれ違う為、それがあなたの想像している大手企業ではない可能性があります。

その為、大手企業という軸で就職活動をしている方は求人票を見て、それが自分のイメージする大手企業と合致しているか、一つひとつ確認していく必要があります。

既卒が「自分に合った転職エージェント」を選ぶ方法

既卒男性
既卒男性
転職エージェントを選ぼうと思っても、公表されている数字や言葉が曖昧なものばかりで、一体どうやったら自分にあった転職エージェントを選べるのかわからないよ…!
Kei
Kei
既卒に特化している転職エージェントの中から「相性」で選ぶ、という方法がお勧めです。

年齢や経歴によって登録すべき転職サイトは違う

実は、年齢や経歴・学歴などによって登録するべき転職サイトは違います。

企業が求人を出す際、年齢や性別などを求人票に記載することは、雇用対策法や男女雇用機会均等法などの法律で禁止されています。

そのため、企業は求める人物像があるにも関わらず、具体的に記述できないジレンマがある場合があります。

同様に、就職サイト・転職エージェントも特定の対象者を想定していますが、それを正確に表現することが難しい場合があります。

Kei
Kei
例えばある転職エージェントに登録しようとする際、そのエージェントが正社員経験のある第二新卒のみを対象にしていたとします。

ですが「既卒は対象外です」とはハッキリ書けません。

その結果、転職エージェントのターゲット層でない既卒者が登録してしまい、結果が得られないことがあります。

問題なのは自分が対象者ではないのにその就職サイト・転職エージェントを使い続け、就職活動が長引いてしまう事です。

既卒とは学校を卒業して約3年以内の正社員経験の無い求職者を指し、第二新卒は学校を卒業して約3年以内の正社員経験のある求職者を指します。

既卒向けの転職エージェントから選ぶ

冒頭で書いた通り、多くの転職エージェントの中から正確な情報を用いて比較するのは困難です。

既卒向けの転職エージェントは一般向けのものに比べ、キャリアカウンセリングに重点を置いている事が多く、面接練習や履歴書添削などのサポートが充実している所が多いです。

ですので、既卒の方は【既卒に特化した】転職エージェントの中から自分に合いそうだと感じる転職エージェントに複数登録

最終的に「相性が良い」と感じた転職エージェントをメインに利用するという方法がおすすめです。

就職活動では70%以上の人が2つ以上の就職サイト・転職エージェントに登録しているというデータがあります。

転職サイト・エージェント平均登録社数※データ参照:【調査概要】2019年7月16日~7月17日 株式会社ジャストシステム「転職に関するアンケート」 調査対象:転職を経験したことのある男女199名(単一回答)

就職活動は情報戦なので、多くの求人を閲覧する為に就職サイトを、手厚いサポートを受ける為に転職エージェントを複数並行して利用する事が基本です。

また基本的に、転職エージェントを退会する際に引き止められる事はありません。

Kei
Kei
ですので、まずは利用して自分に合うか試してみましょう。

自分に合った正しい転職エージェントを選ぶ最も確実な方法は、実際に試してみて自身に合うかどうかを確認することです

既卒男性
既卒男性
気軽に色々使ってみよう!

既卒におすすめの就職サイト・転職エージェントについてはこちらにまとめています。

既卒におすすめの就職サイト|未経験に有利な転職エージェントの選び方既卒者が就職活動をする場合【既卒に特化】した就職サイト・転職エージェントを使う事が内定への近道になります。現役で若年者の就職支援に 筆者が本音で解説します!...