※上記リンクはマイナビのプロモーションを含みます。
職業:大学のキャリアセンターで新卒〜既卒・第二新卒の就職支援を担当(現役)
資格:キャリアコンサルタント(国家資格)の他、CDA(キャリアデペロップメントアドバイザー)、進路アドバイザー、メンタルヘルスマネジメントⅡ・Ⅲ種など、キャリアと心理に係る多くの資格を取得。
備考:大学卒業後、新卒で銀行に就職したものの1年で退職し、その後5年間で5回の転職を経験。この経験から職業選択の重要性を痛感し、キャリアと心理に関する複数の資格を取得。大学のキャリアセンターに転職しこれまでに多くの求職者サポートに携わる。
マイナビエージェントは利用者の満足度が高い事で有名ですが、その分利用者のハードルも他社の転職エージェントに比べて高いと感じる人が多いようです。
30代で利用するにはどういった点に気をつけるべきか、ポイントをわかりやすく解説します。

マイナビエージェントについて
マイナビエージェントは転職エージェントの中でも非常に評価が高く、2023年オリコン顧客満⾜度ランキングの調査開始以来6年連続で総合1位※となっています。
※2018~2023年の総合。2018年~2020年は『新卒採用サイト』として発表
マイナビはITや営業など各専門知識を持ったアドバイザーがいるので、知識が豊富でサポートの手厚さに定評がある事が特徴です。
利用者の年齢

マイナビエージェントの利用者の年齢層は20代が中心ですが、30代も全体の25%を占めています。
職種
※2023年8.21時点の求人数65,080件(非公開求人18,321件)のグラフ
マイナビエージェントはさまざまな専門分野があり、多くの企業と職種に対応しているため、求職者の希望や経験に多様な選択肢があります。また、IT関連の求人も充実しています。
登録から内定までの流れ
マイナビエージェントを利用した内定までの流れは、下記の通りです。
- 登録ページから経歴・職歴等を入力して登録
- マイナビエージェントから面談について連絡が来る
- アドバイザーと面談をする
- マイページを開設する
- マイページから求人紹介やサポートを受ける
- 応募する
- 内定
注意点
マイナビエージェントに登録すると、すぐに「ご登録が完了しました」というメールが届きます。
ただし、次のステップに進む為にはまずアドバイザーとの面談が必要です。
そして面談を経てからでないと次のステップに進む事ができません。

ただし、しばらくしてから面談のお知らせが届いたという口コミもありますので、完全に断られているという訳でもないようです。
マイナビエージェントが利用できる人の特徴
マイナビエージェントに登録する際の留意事項には、下記のように記載されています。
[取り扱いが少ない求人について]
現在、以下に該当するような求人は、弊社にて取り扱いが非常に少なくなっております。あらかじめご了承ください。●長い就業経験をお持ちの方を対象とする、マネジメント経験を必要としない求人
●長い就業経験をお持ちの方を対象とする、営業関連職種のご経験やご実績を必要としない営業職の求人
●一定期間の就業経験をお持ちの方を対象とする、一貫したジャンルでの職務経歴や専門性、当該業界での経験を必要としない求人
●一定期間の就業経験をお持ちの方を対象とする、経験や専門知識を必要としない事務系職種や技術系職種の求人
●長期間にわたって就業していない方向けの求人●次の職種での経験を活かせる求人
教師、塾講師、公務員、団体職員、通訳、ドライバー、警備員、調理師、建設・港湾運送業務
※ 上記以外でも、経験・職種・勤務地・希望によってはご紹介できない場合もございます。
30代未経験は厳しい
30代で未経験の職種に挑戦する目的でマイナビエージェントを利用しようとすると、やや厳しいと感じるかもしれません。
ただし、これはマイナビエージェントに限った話ではなく、他の転職エージェントでも同様の判断をされる可能性があります。
登録を断られた筆者の経験談
ちなみに、筆者は以前マイナビエージェントに登録したことがありますが、あっさり利用をお断りされてしまいました^^;
私はこれまで何度も転職を経験しているため、マイナビエージェントに限らず、他の転職エージェントでも利用を断られることがありました。(そのため、転職回数が多いと、それだけでエージェント側からマイナスに評価されやすいという印象を持っています)
とはいえ、そんな私でも最終的に転職することができたのは、複数の転職サイトやエージェントに登録し、常に最新の情報をチェックしていたことが大きかったと感じています。
転職は経歴も重要ですが、タイミングも非常に重要です。30代で転職の可能性が狭まっていると感じているなら、より多くの転職サイト・転職エージェントに登録して確率を上げる事をおすすめします。
また、現在の仕事では大学生の就職支援に携わっていますが、その中でマイナビを利用させていただくことが多くあります。というのも、マイナビは他社と比べてサポート体制や担当者の対応が丁寧で、教職員からの評価も高いためです。
※上記リンクはマイナビのプロモーションを含みます。
下記の記事では、マイナビエージェントの口コミや評判について、より詳しく解説しています。
