![]() |
名前:Kei 職業:大学のキャリアセンターで新卒〜若年者の就職支援を担当(現役) キャリアコンサルタント(国家資格)の他、CDA(キャリアデペロップメントアドバイザー)、進路アドバイザー、メンタルヘルスマネジメントⅡ・Ⅲ種の他、キャリアと心理に係る多くの資格を取得。 資格: 備考:大学卒業後、新卒で金融業界に就職するも1年で退職。その後さまざまな仕事を経験するも、自分に合わず5年間で5回の転職を経験。この経験から仕事の選択の重要性を痛感し、キャリアコンサルタント等の資格を取得して大学のキャリアセンターに転職。これまでに多くの求職者サポートに携わる。 |
就職活動をしていると、就活中の方を色々な呼び方で表現する事がありますよね。
既卒という言葉は、一般的には『卒業後3年以内で正社員経験の無い人』を指します。
ですが、応募条件を見ていると『中途採用』『第二新卒』『経験者採用』などなど…
分かるようで分からない言葉が並びます^^;

既卒と中途採用の違いとは?
まず、既卒は一般的に学校を卒業してから3年以内で、正社員経験の無い人を指します。
※「学校」というのは大学に限らず、高校や専門学校、大学院なども該当します
対して中途採用とは、『新卒採用以外』の採用を指します。
つまり既卒であっても中途採用の枠組みの中に入ります。
ただし、中途採用の募集は既卒も対象にはなりますが、どちらかというと実務経験が豊富な人や管理職の採用が一般的です。
中途採用の目的は「欠員補充」である事が多いです。
その為、採用時には実務経験やスキルが必須となっている事が多いです。
フリーターの扱いは?
既卒で就職活動中の方の中には、フリーターとして働かれている方もいらっしゃると思います。
ですが、残念ながらフリーターは正社員と比べて実務経験があまり高く評価されません。
現場でどれだけ社員並みに活躍していようとも、採用側は基本的に正社員の方を評価しますし、長期的な雇用やキャリアアップの面でも優遇する傾向があります。
また、フリーターは短期的なアルバイトや非正規雇用のイメージが強く、安定性や信頼性に欠けるとの見方もあるため、正社員としての採用にはハードルが高いとされています。
ただし、フリーターとしての経験やスキルを活かして正社員を目指すことは十分に可能です。
経験者採用との違いは?
最近、中途採用と共に「経験者採用」という言葉もよく目にするようになりましたよね。
経団連は転職市場が活発化する中で、中途採用の「中途」という否定的なイメージを払拭する為、2023年以降「中途採用」の呼称を「経験者採用」に改める方針を発表しています。
つまり、中途採用と経験者採用という言葉は、就職市場においては同じ意味を指しているんです(ややこしいですね)
第二新卒との違いは?
第二新卒とは、学校を卒業して3年以内かつ正社員経験を持ち求職活動をする人のことです。
既卒との違いは、『正社員経験があるかどうか』という1点です。
ですので、第二新卒も中途採用(経験者採用)の枠に入りますし、経験をアピールすることができれば中途採用(経験者採用)枠で戦う事もできます。
既卒は採用されにくい?
上記を踏まえると、やはり正社員経験の無い既卒は就職活動においては苦戦しがちです。
など、辛い気持ちをSNSなどに吐き出している方も多いです。
私はこれまでに多くの方の就職支援に携わってきました。
そして、多くの方の就職支援をした経験から、中々就職活動が決まらないという方の多くが「自分にフィットしていない就職サイトや転職エージェントをつかっている」のが原因だと感じています。
既卒の方が中途採用枠(経験者採用枠)で就職活動をしても中々うまくいきません。
なぜなら、既卒は中途採用の枠には入りますが、企業がその言葉で募集する時は「正社員経験」を求めている事がほとんどだからです。
ですので既卒で就職活動をする際は、大手就職サイトだけでなく【既卒に特化】した就職サイトや転職エージェントを並行して使う事が内定への近道となります。
まとめ
既卒と中途採用の違いは何?知らないと就活が不利になる!と題して書いてきましたが、いかがでしたか?
既卒とは、学校を卒業してから3年以内で、正社員経験が無い人を指します。中途採用は、新卒採用以外の採用で、欠員補充が主な目的であり、実務経験やスキルが必須となっていることが多いです。
また、フリーターは実務経験が正社員と比べて評価されにくく、採用のハードルが高い傾向があります。
ですが、経験を活かして正社員を目指すことは可能です。
既卒は正社員経験のある求職者に比べ、就職活動が難航する場合もあります。
ですが、使用する就職サイトや転職エージェントを自分に「フィット」させる事ができれば就職活動はスムーズに進む事が多いです。
既卒に有利な既卒向け就職サイトや転職エージェントについては、下記の記事も参考にしてくださいね!
