職業:大学のキャリアセンターで新卒〜既卒・第二新卒の就職支援を担当(現役)
資格:キャリアコンサルタント(国家資格)の他、CDA(キャリアデペロップメントアドバイザー)、進路アドバイザー、メンタルヘルスマネジメントⅡ・Ⅲ種など、キャリアと心理に係る多くの資格を取得。
備考:大学卒業後、新卒で銀行に就職したものの1年で退職し、その後5年間で5回の転職を経験。この経験から職業選択の重要性を痛感し、キャリアと心理に関する複数の資格を取得。大学のキャリアセンターに転職しこれまでに多くの求職者サポートに携わる。
この記事では、実際にリクルートエージェントのオンラインセミナーに参加し、失業手当を受けながら転職活動を行った筆者が、求職活動実績の注意点や、失業認定申告書の具体的な書き方について、画像を用いながらわかりやすく解説します。
ハローワークの求職活動実績とは「就職活動を行った証明」
失業保険は、失業した人が安定した収入を得つつ再就職するために支払われています。その為、ハローワークに求職活動実績を報告し、再就職や転職活動を行っていると認められなくてはなりません。
ハローワークの求職活動実績と認められるものの詳細については、以下をクリックして下さい。
① 求人への応募
② ハローワーク等が行う職業相談、職業紹介、各種講習・セミナーの受講等
③ 許可・届出のある民間事業者(民間職業紹介事業者、労働派遣事業者)が行う職業相談、職業紹介、各種講習・セミナーの受講等
④公的機関(地方自治体、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構、求人情報提供会社、新聞社等)が行う職業相談、各種講習・セミナー、個別相談が出来る企業説明会等の受講、参加等
⑤ 再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の受験等
求職活動実績として認められる行動と注意点
求職活動と一言で言っても、全ての求職活動が実績にカウントされる訳ではありません。
例えばハローワークやインターネット等で求人情報を検索しただけの場合、行為としては求職活動ですが、実績としては認められないので注意してください。
また、民間の職業紹介事業者や労働派遣事業者が行う職業相談、職業紹介、各種講習・セミナーの受講等で実績として認められるものは、許可・届出のある民間事業者に限ります。
この民間職業紹介事業者というのは、職業安定法第4条第1項において「求人及び求職の申し込みを受け、求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあっせんすることをいう。」と定義されています。
つまり求人を出している側と求職者との間に立って雇用を斡旋する事業所を指すので、求人情報を掲載している、いわゆる「転職サイト」はこれに当てはまりません。
リクルートエージェントのオンラインセミナーは求職活動実績になる
リクルートエージェントは許可・届出のある民間事業者に該当し、オンラインセミナーの種類も豊富です。
ー引用:リクルートエージェント オンラインセミナー
リクルートエージェントのオンラインセミナーを受講するには、まず登録が必要です。
簡単!リクルートエージェントの登録方法
リクルートエージェントの登録は、業界内で比較しても非常に簡単です。
①まず、リクルートエージェントの登録ページにアクセスします。
すると申込画面が開くので、質問項目に全て入力します。

*
②すると、入力したメールアドレスにリクルートエージェントから確認メールが届くので、記載されているURLに飛びます。

③飛んだ先の質問事項に入力して登録完了です!
![]() |
![]() |
↓リクルートエージェントの登録画面では、リクナビNEXTにも併せて登録する事ができます。不要な場合は「今は登録しない」にチェックを入れて進みましょう。
【3分登録】リクルートエージェント登録の流れ。登録項目が少なくて簡単!職務経歴欄は任意なので、入れなくても登録可能です😀
登録方法や詳しい説明はコメ欄のリンク先(就活ポケット)へ!
☆★☆登録完了ボタンは押してません&入力情報はダミーです☆★☆ pic.twitter.com/gwgr1SCUC8
— 就職担当Kei@キャリコン更新しました! (@shukatu_pocket) October 15, 2023
登録後、パーソナルデスクトップ(Personal Desktop)にログインするアカウントのIDとパスワードがメールで届き、さまざまなオンラインセミナーに参加する事ができるようになります。
リクルートエージェントのオンラインセミナーの申込方法
リクルートエージェントのパーソナルデスクトップにログインすると、さまざまなオンラインセミナーに申し込む事ができます。
オンラインセミナーの申込方法(スマホから)
①パーソナルデスクトップの左メニューから【転職セミナー・イベント】を選択。

②興味のあるオンラインセミナーをクリック

③【ログインして申し込む】をクリック

注意:リクナビNEXTでオンラインセミナーを受けても求職活動実績にならない
リクナビNEXTのオンラインセミナーは求職活動実績にならない場合が多いので注意してください。
リクナビNEXTは「転職サイト」であり、求人情報の掲載・検索が中心のサービスです。したがって、リクナビNEXTで開催されるオンラインセミナーに参加しても、ハローワークが定める求職活動実績としては認められません。
求職活動実績として認められるのは、厚生労働省が定義する「民間職業紹介事業者」が行う職業相談やセミナーです。
民間職業紹介事業者とは、求職者と求人者の間に立ち、雇用関係の成立をあっせんする事業者を指します(職業安定法第4条第1項)。
つまり、求人を仲介して雇用をあっせんする「転職エージェント」(例:リクルートエージェント)のセミナーは実績になりますが、求人を掲載するだけの「転職サイト」(例:リクナビNEXT)のセミナーは実績にならないという違いがあります。
失業認定申告書の書き方(リクルートエージェントの場合)
リクルートエージェントにて求職活動(オンラインセミナーへの参加や職業相談・求人への応募など)を行った場合、求職活動実績として失業認定申告書に記入する事ができます。
【記入例】

失業認定申告書を記入する際は、黒のボールペンで、はっきりと読みやすく書くようにしましょう。シャーペンやフリクションなどの消せる筆記具は使用不可です。消えてしまう恐れがあるため、書き直しになることもありますので注意してください。
リクルートエージェントで求職活動実績を作る際のよくある質問
求職活動実績に関するよくある質問をまとめました。失業手当の受給や求職活動実績づくりを検討している人は参考にしてください。
失業認定申告書はハローワークに行かなくても提出できる?
原則として、失業認定申告書は認定日にハローワークへ来所し、窓口で提出する必要があります。これは、求職活動実績や就業状況を職員が直接確認するためです。
ただし以下のように、やむを得ない事情がある場合は郵送での提出が認められます。
- 病気やケガで外出が難しい場合
- ハローワークから来所を控えるよう求められた場合
- 介護や出産・育児など、家庭の事情で外出できない場合
やむを得ない事情がある場合でも、自己判断で郵送せず、必ず事前にハローワークへ連絡しましょう。郵送提出は特例的な対応のため、窓口の判断が必要になります。
リクルートエージェントのオンラインセミナーを受けた場合、求職活動実績の証拠は必要?
ただし心配であれば、転職エージェントとやりとりをしたメール等、受講の証拠を保存しておくと安心です。
筆者は以下のようなメールを保存しています。

*
このメールは、オンラインセミナー受講後にリクルートエージェントから送られてきます。
もし受講後にメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダやプロモーションタブに振り分けられていないか確認しましょう。
それでも見つからないときは、登録したメールアドレスに誤りがないかを確認し、必要に応じてリクルートエージェントに問い合わせてください。
求職活動実績にリクルートエージェントのオンラインセミナーをおすすめする理由
ハローワークの活動実績としてリクルートエージェントをおすすめする理由は、何よりもまず利用のハードルが低いからです。
たまに、求職活動実績を作るという目的のためだけに、希望していない求人に応募するケースが見受けられます。
なぜなら、求人に応募する為に履歴書を作成する手間や、辞退の連絡をするのは大変ですし、何より応募先の企業にとって迷惑な行為だからです。一度応募した求人の応募を取り消すには、以下のように自分から企業に直接連絡しなければなりません。
応募をキャンセル(取り消し)したい
応募した情報は、既に企業・転職エージェントに届いており、
リクナビNEXT上から取り消しをすることができません。
リクナビNEXTから、企業・転職エージェントへお伝えすることはできませんので、誤って応募された場合や応募が重複した場合は、ご自身で直接企業や転職エージェントへご連絡をお願いいたします。
ー引用元①:リクナビNEXT 応募キャンセル(取り消し)
また、求職活動実績を報告する「失業認定申告書」には、求人の応募結果を書く欄があります。何度も辞退を繰り返していると不審に思われる可能性がある上に、ハローワークは、求人応募について調査を行う事があると記載しています。
ハローワーク以外で相談を行ったり、自分で求人に応募された場合は失業認定申告書にその内容を記載してください。証明は不要ですが、調査を行うことがあります。
ー引用元:厚生労働省 求職活動実績について
ハローワークに「不正受給をした」と判断されると、かなり厳しい罰則があります。

リクルートエージェントはセミナーの種類も多く、また年齢制限もなく、面談を経なくてもオンラインセミナーに申し込めるので、とても手軽に利用できる点がポイントです。
私はハローワークの主催するセミナーや就職相談に参加した事がありますが、正直あまり有益ではありませんでした。というのも、ハローワークは「雇用のセーフティーネット」という役割があるからです。
セミナーの内容は、全ての人に当てはまるように作られているので、既に皆知っているような内容が多いです。私自身、受講してみて「数十年前からある一般的な情報をそのまま提供している」と感じました。
リクルートエージェントは転職支援実績No1を誇る転職エージェントであり、オンラインセミナーだけでなく求人数・サポート体制・アドバイザーの質などどれをとっても優れているので、転職活動をするなら登録しておいて損はない転職エージェントです。
ー引用元①:リクナビNEXT 応募をキャンセル(取り消し)したい
https*//help.next.rikunabi.com/s/article/000025460